【温泉の科学】第2回のテーマは「温泉の性質と温泉分析書の読み方」です。前回の記事では温泉の成因について解説しました。今回は温泉の性質と温泉分析書の読み方ついて説明します!
温泉の性質
温泉の化学的性質による分類
温泉の分類には『泉温』『浸透圧』『水素イオン濃度(pH)』が用いられます。泉温による分類では、冷鉱泉、微温泉、温泉、高温泉の4つがあります。また、浸透圧による分類では、低張性、等張性、高張性の3つがあり、それぞれ人体への影響が異なります。さらに、水素イオン濃度(pH)による分類もあり、強酸性、酸性、弱酸性、中性、弱アルカリ性、アルカリ性の6つに分けられます。これらの情報を把握することで、自分に合った温泉を選び、健康に楽しむことができます。
【温泉の性質①】泉温(温泉の温度)
泉温は温泉の温度を言います。25℃以下は冷鉱泉、25℃以上34℃未満は微温泉、34℃以上42℃未満は温泉、42℃以上は高温泉と呼ばれます。温泉法では25℃以上を温泉と定義されていますが、冷鉱泉でも一定量の含有成分があれば、温泉と呼べます。入浴に最適な温度は「温泉」であり、源泉のまま楽しめるのが魅力です。
【温泉の性質②】浸透圧
温泉に含まれる溶解成分の濃度によって、人体への浸透圧が変わります。温泉水1kgあたりの溶存物質総量に基づいて、低張性(8g以下)、等張性(8g以上10g未満)、高張性(10g以上)に分類されます。等張泉は、スポーツドリンクと同様に、人体の細胞液とほぼ同じ浸透圧を持っています。一方、高張泉は浸透圧が大きく、細胞に成分がより多く取り込まれると言われています。
【温泉の性質③】水素イオン濃度(pH)
水素イオン濃度(pH)とは、酸性度やアルカリ性を表す指標です。強酸性の場合はpH2未満、酸性はpH2以上3未満、弱酸性はpH3以上6未満、中性はpH6以上7.5未満、弱アルカリ性はpH7.5以上8.5未満、アルカリ性はpH8.5以上となります。強酸性の温泉は正常な胃液(pH1~2)に匹敵するほど刺激が強く、肌の弱い方は注意して入浴する必要があります。
確認テスト
不正解
正解
不正解
不正解
温泉分析表の読み方
温泉分析表とは
温泉旅館や日帰り温泉施設に行ったことがある方は、浴場の入口に掲示されている「温泉分析表」を見たことがあるかもしれません。これは温泉法の規定により、義務化されているもので、温泉の成分や泉質、効能などが記載されています。温泉分析表は、環境庁によって指定された公的機関や民間会社によって作成されています。ただし、注意すべき点としては、分析日が欠けていることがあるため、数十年前の分析値が表示されている場合があることです。
温泉分析表を読む際の重要項目一覧
1.源泉名 | TOJInavi温泉 1号源泉 |
2.泉質 | ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性温泉) |
3.泉温 | 摂氏38.0度(気温21.0度) |
4.沸出量 | 約300リットル/分(動力揚湯) |
5.知覚的試験 | 無色透明無味無臭 |
6.pH値 | 8.6 |
7.溶存物質計 (ガス性のものを除く) | 1,456 mg/kg |
温泉分析表には様々な分析データが集約されています。今回は特に押さえておきたい7つの項目を表にまとめました。また、下記には前述の「泉温」「pH値」を除く、5つの項目を順に解説しています。
【温泉分析表の重要項目①】源泉名
温泉が湧き出る場所を指しており、一般的には名前がついています。たとえば、「1号源泉」、「第2源泉」、「薬師湯」など様々ながものがあります。名称は申請者が提出したものが使用されます。
【温泉分析表の重要項目②】泉質
分析結果に基づいて療養泉に該当する場合は泉質名が与えられます。療養泉は、身体に効果があるとされる温泉のことであり、その効能は泉質によって異なります。泉質は10種類に分類され、それぞれ単純温泉、塩化物泉、炭酸水素塩泉、硫酸塩泉、二酸化炭素泉、含鉄泉、酸性泉、含よう素泉、硫黄泉、放射能泉があります。
※泉質の10分類については次の【温泉の科学】第3回で説明します。
【温泉分析表の重要項目③】沸出量
現地で試験者によって測定された湧出量(または汲み上げ量)が毎分何リットル(ℓ/分)であるかが記載されています。湧出状態によっては、「自然湧出」、「自噴」、「掘削・動力揚湯」といった表現が用いられることもあります。以前は、毎分1ℓの温泉で入浴客1人を受け入れることができ、湧出量が50ℓであれば、宿泊定員50人の旅館を建てることができると言われていました。この湧出量は、温泉の鮮度に関わってくる項目なので、新鮮な温泉を求める温泉マニアとしては注目ポイントの一つとなります。
【温泉分析表の重要項目④】知覚的試験
温泉の知覚的な特徴を表すために、現地で試験者が行った試験結果が記載されます。これには、温泉水の色、清濁、味、臭いが微弱、弱、強の度合いで示されています。試験では道具や試薬は使用せず、人間の知覚で温泉の特徴を簡潔に表しています。
【温泉分析表の重要項目⑤】溶存物質計
陽イオンの量と陰イオンの量、さらに非解離成分の量の総合計が「溶存物質計(ガス性のものを除く)」として記載されます。この数値が、温泉法に定められている法第2条別表中の「含有量1kg中の溶存物質(ガス性のものを除く)・・・・」にあたる数値となります。よって、温泉成分が1kg中にどれだけ入っているかが一目でわかる項目となります。
温泉分析表を読む際の注意点
温泉分析表を見ることで、温泉の成分や泉質、効能などを知ることができます。ただし、古い分析表が掲示されている場合もあるため、注意が必要です。また、効能に関しては、実証されているものもあれば、未知のものもあります。禁忌症に関しては、必ず確認するようにしましょう。
確認テスト
不正解
不正解
不正解
正解
【温泉の科学】温泉の性質と温泉分析表の読み方 まとめ
温泉には泉温、浸透圧、水素イオン濃度(pH)の3つの分類方法があります。これらの情報を把握することで、自分に合った温泉を選び、健康に楽しむことができます。温泉分析表は、温泉法により義務化されているもので、温泉の成分や泉質、効能などが記載されています。ただし、分析日が欠けていることがあるため、数十年前の分析値が表示されている場合があることに注意が必要です。