【温泉の基礎知識】第1回のテーマは「温泉の定義について」です。温泉とは何か?温泉の数や世界の温泉などについてもご紹介します!
温泉の定義は法律で定められている
温泉とは
日本において、温泉は昭和23年に制定された「温泉法」によって定義されており、温泉法によると、「地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、表1の温度又は物質を有するもの」が温泉とされています。つまり、地中から湧出した水の温度が25℃以上であれば温泉となり、25℃未満でも別表の物質の規定量が含まれていれば温泉となります。また、水蒸気やガスも条件を満たせば温泉とみなされます。
1. 温度(温泉源から採取されるときの温度) 摂氏25度以上 |
2. 物質(以下に掲げるもののうち、いずれか一つ) |
物質名 | 含有量(1kg中) |
---|---|
溶存物質(ガス性のものを除く。) | 総量1,000mg以上 |
遊離炭酸(CO2)(遊離二酸化炭素) | 250mg以上 |
リチウムイオン(Li+) | 1mg以上 |
ストロンチウムイオン(Sr2+) | 10mg以上 |
バリウムイオン(Ba2+) | 5mg以上 |
フェロ又はフェリイオン(Fe2+,Fe3+)(総鉄イオン) | 10mg以上 |
第一マンガンイオン(Mn2+)(マンガン(Ⅱ)イオン) | 10mg以上 |
水素イオン(H+) | 1mg以上 |
臭素イオン(Br–)(臭化物イオン) | 5mg以上 |
沃素イオン(I–)(ヨウ化物イオン) | 1mg以上 |
ふっ素イオン(F–)(フッ化物イオン) | 2mg以上 |
ヒドロひ酸イオン(HASO42-)(ヒ酸水素イオン) | 1.3mg以上 |
メタ亜ひ酸(HASO2) | 1mg以上 |
総硫黄(S) [HS–+S2O32-+H2Sに対応するもの] | 1mg以上 |
メタほう酸(HBO2) | 5mg以上 |
メタけい酸(H2SiO3) | 50mg以上 |
重炭酸そうだ(NaHCO3)(炭酸水素ナトリウム) | 340mg以上 |
ラドン(Rn) | 20(百億分の1キュリー単位)以上 |
ラジウム塩(Raとして) | 1億分の1mg以上 |
療養泉とは
『療養泉』とは、環境省が定めた「鉱泉分析法指針」の中で、特に治療目的に適した温泉のことを指します。この指針では、温泉の成分分析に必要な条件として、表2に示された一定の温度や物質を含む温泉が含まれます。療養目的で温泉を利用する場合は、この療養泉が効果的な選択肢となることがあります。
1. 温度(温泉源から採取されるときの温度) 摂氏25度以上 |
2. 物質(以下に掲げるもののうち、いずれか一つ) |
物質名 | 含有量(1kg中) |
---|---|
溶存物質(ガス性のものを除く。) | 総量1,000mg以上 |
遊離二酸化炭素(CO2) | 1,000mg以上 |
総鉄イオン(Fe2++Fe3+) | 20mg以上 |
水素イオン(H+) | 1mg以上 |
よう化物イオン(I–) | 10mg以上 |
総硫黄(S)〔HS–+S2O32-+H2Sに対応するもの〕 | 2mg以上 |
ラドン(Rn) | 30(百億分の1キュリー単位)= 111Bq以上(8.25マッヘ単位以上) |
確認テスト
不正解
不正解
正解
不正解
不正解
正解
不正解
不正解
温泉に関するデータ
温泉地の数
環境省が公開している2019年度の「温泉利用状況」に基づくと、全国の温泉地数(宿泊施設のある場所)は20年3月末現在で2971カ所で、前年同月時点と比べて11カ所減少していることが明らかになりました。
源泉の総数
日本の源泉の総数は、2万7969カ所であり、前年より686カ所増加しています。このうち、利用源泉数は1万7193カ所で、自噴が4079カ所、動力が1万3114カ所となっています。自噴源泉は47カ所減少し、動力源泉は157カ所増加しました。一方、未利用源泉数は1万777カ所で、自噴が3625カ所、動力が7152カ所となっています。
宿泊施設数と公衆浴場数
日本国内の宿泊施設数は1万3050軒です。年間の宿泊利用人員は1億2653万人で、前年に比べて約403万人減少しています。国民保養温泉地の延べ宿泊利用人員は約962万人で、約8万人減少しています。また、温泉利用の公衆浴場数は7981カ所となり、前年比で45カ所増加しました。
都道府県別データ
都道府県別の温泉地数
順位 | 都道府県 | 温泉地数 |
---|---|---|
1 | 北海道 | 243カ所 |
2 | 長野県 | 205カ所 |
3 | 新潟県 | 145カ所 |
4 | 福島県 | 136カ所 |
5 | 青森県 | 125カ所 |
ワースト | 沖縄県 | 11カ所 |
都道府県別の源泉総数
順位 | 都道府県 | 源泉数 |
---|---|---|
1 | 大分県 | 5088カ所 |
2 | 鹿児島県 | 2749カ所 |
3 | 静岡県 | 2244カ所 |
4 | 北海道 | 2172カ所 |
5 | 熊本県 | 1360カ所 |
6 | 青森県 | 1075カ所 |
ワースト | 沖縄県 | 19カ所 |
都道府県別の宿泊施設数
順位 | 都道府県 | 宿泊施設数 |
---|---|---|
1 | 静岡県 | 2021軒 |
2 | 長野県 | 1073軒 |
3 | 大分県 | 855軒 |
4 | 北海道 | 698軒 |
源泉の数は増えているが、温泉地は減少傾向にある
地方の温泉地では、後継者不足や外出制限による宿泊客の減少を理由に、廃業する温泉旅館が増えています。一方で、源泉数はスーパー銭湯の増加や掘削技術の向上などの影響で、増加傾向にあると考えられます。
確認テスト
不正解
不正解
正解
不正解
不正解
不正解
正解
不正解
世界の温泉利用状況
アメリカの温泉
アメリカの温泉は日本にも劣らない良質な泉質で、先住民が古くから湯治目的で利用してきました。グレンウッド ホットスプリングスは世界最大のミネラル温泉、パゴサスプリングスはギネスブックに掲載されるほど源泉が深く、イエローストーン国立公園は世界一の温泉湧出量を誇ります(入浴はできません)。また、アメリカは整備されていない露天風呂も多く存在し、根強い温泉ファンが多いことで知られています。
イギリス(バース)の温泉
バースは温泉が湧くイギリス唯一の町で、紀元前から温泉リゾートとして栄えてきました。この町を支配していたローマ人は、巨大な温泉施設と神殿を建設し、現在でもその遺跡が残っています。バース市街は、イギリスを代表する世界遺産であり、温泉場は古くから人間が神々と交流できる神聖な地として信仰の対象になってきました。ローマ帝国の支配下では湯治場として栄え、ローマ帝国の撤退後に衰退し、当時のイギリス女王によって復活した歴史があります。バースは英語の風呂(Bath)の語源にもなっています。
ドイツ(バーデン・バーデン)の温泉
バーデン・バーデンはドイツ語で「入浴や温泉」を意味する町で、およそ2000年前に温泉が発見されました。18~19世紀には高級温泉保養地として発展し、今も世界中から王侯貴族や文化人が訪れる高級リゾート地です。ホテルやレストラン、ショッピング、エンターテインメントが質の高いものが豊富に揃っており、スパ施設完備の超一流ホテルに泊まって、星付きのレストランで食事を楽しんだり、ドレスアップして観劇に出かけたり、カジノで運試しをするなど、優雅な世界を体験できます。
ハンガリーの温泉
ハンガリーは、ヨーロッパでもトップクラスの温泉地です。全国で400以上の温泉施設があり、日本の火山性の温泉とは違い、非火山性の温泉は35度前後なので、長湯を楽しめるのが特徴です。ハンガリーの温泉文化は非常に古く、約2,000年前から存在しています。16世紀にはトルコ支配下に置かれ、トルコ式の入浴スタイルが広まり、現在では治療やリラックス、リハビリ目的で利用する施設も多数あります。また、鉱泉を飲む習慣(飲泉文化)もあります。ブダペスト市民に愛される国際的な治療温泉地として、現在も注目を集めています。
アイスランドの温泉
アイスランドは氷の国として知られていますが、実は地熱活動が活発であり、温泉が至る所に湧き出ています。家庭にまで熱湯の温泉を供給しているところもあり、レイキャヴィークエリアには17カ所もの温水プールがあります。観光客も利用できる温泉には、日本でいうスーパー銭湯のような施設や野湯のような温泉があります。中でも世界的な知名度と人気を誇る「ブルーラグーン」は、38〜39度の水色のミルクのような美しいお湯で、シリカや温泉藻類などのミネラルが豊富に含まれています。自然豊かなアイスランドを訪れたら、温泉巡りはとてもおすすめです。
確認テスト
不正解
不正解
不正解
正解
温泉の定義について|温泉の数や世界の温泉 まとめ
「温泉法による温泉の定義」と「療養泉の定義」について説明しました。温泉は25℃以上の温度を持つ液体の湧出と、一定の物質が含まれる水蒸気やガスで構成されます。療養泉は特に治療目的に適した温泉のことを指し、療養目的で利用されることがあります。全国の温泉地は2971カ所で、源泉の総数は2万7969カ所、宿泊施設は1万3050軒です。一方で、地方の温泉地は廃業が相次いでおり、温泉地は減少傾向にある一方で、源泉数は増加傾向にあります。